Home Microvariation in L2 acquisition of backward anaphora: Mandarin versus Japanese
Article
Licensed
Unlicensed Requires Authentication

Microvariation in L2 acquisition of backward anaphora: Mandarin versus Japanese

  • Yi-Ching Su EMAIL logo , Antonella Sorace , Yuki Hirose , Keiko Mochizuki , Makiko Hirakawa and Mineharu Nakayama
Published/Copyright: November 5, 2024
Become an author with De Gruyter Brill

Abstract

There are crosslinguistic variations for backward anaphora coreference readings although the languages, such as English, Italian, Russian, and Mandarin, that have been experimentally studied are constrained by Principle C. English allows backward anaphora coreference readings between the pronoun and the antecedent NP for sentences like “While he was dancing, Kermit ate the pizza”, but languages like Russian, Mandarin, and Japanese prohibit the coreference readings for some types of temporal subordinate clauses. In addition to the macrovariation between the English type of languages versus the Russian/Mandarin/Japanese type of languages, a microvariation exists between Mandarin and Japanese. Due to idiosyncratic constraints in Mandarin, the acceptance rate for the coreference reading in sentences with the ‘because’ clause was substantially lower in Mandarin than in Japanese. In this study, we report findings from an experiment on bi-directional L2 acquisition of backward anaphora between Mandarin and Japanese which demonstrate similar mechanisms underlying both macrovariation and microvariation for pronoun resolution of backward anaphora sentences.


Corresponding author: Yi-Ching Su, Graduate Institute of Linguistics, National Tsing Hua University, 101 Kuang-Fu Road, Sec. 2, Hsin-Chu, 30013, Taiwan, E-mail:

Acknowledgments

We thank two JJL reviewers for their invaluable comments on the earlier version of this manuscript, Prof. Li-Ping Chang for the information on the assignment of different proficiency levels for Mandarin learners, Ho-Yun Hsieh for testing the participants, and Chia-Hsing Chen for the help with statistical analyses.

  1. Research funding: This study was funded by Chiang Ching-Kuo Foundation under the grant RG008-D-17 (PIs: Yi-Ching Su and Antonella Sorace) and the Ministry of Science and Technology in Taiwan under the grant MOST107-2410-H-007-049 (PI: Yi-ching Su).

Appendix: Experimental sentence used in the Japanese version and the Mandarin version

Japanese

Principle C

  1. Story 1

この話には先生とリスさんとウサギさんが登場します。

毎回テストが終わると、先生は一番成績の良かった生徒に本をプレゼントします。

今回のテストでは、リスさんとウサギさんのテストの点数は同じでしたが、先生は一人だけ選んで一番を決めようと思いました。

先生は思いました:「リスさんはいつも表現がとても素晴らしいから、彼に一番をあげようかしら。でもウサギさんの中国語はリスさんより成績が良いわ、やっぱりわたしはウサギさんに一番をあげましょう。」

そして、先生はウサギさんにご褒美の本をプレゼントしました。

リスさんはそれを知って、とても納得がいきませんでした。

リスさんが言いました:「私は普段表現がとても良いですし、しかも英語はウサギさんより成績がいいです、私が一番だと思います。」

そしてリスさんはご褒美に一冊の本をもらいました。

これは先生とリスさんとウサギさんの話でしたが、この話では、彼はリスさんが一番だと言いました。

  1. Story 2

この話には姉妹と叔母さんが登場します。

姉妹はどちらが綺麗か口論しています。綺麗な方が花を貰います。

姉妹は叔母さんに決めて貰うことにしました。

叔母さんが言いました:「姉は背が高くて痩せていて、まるでモデルのようで、 とても綺麗だわ。だけど妹は私に似ていて、妹の方が綺麗だと思うわ。」

そして叔母さんは 花を妹にプレゼントしました。

姉は悔しくて言いました:「叔母さん∼不公平だわ。 私は明らかに妹より綺麗だわ。私が 花を貰うべきよ。」

そして、姉は 花を貰いました。

これは姉妹と叔母さんの話でしたが、この話では、彼女は姉の方が綺麗だと言いました。

  1. Story 3

この話には木村さんとピエロとオーナーが登場します。

コンビニでは「もっとも人気のある店員」をお客様に投票してもらって1番人気のある店員を選ぶ催しをしました。

優勝した店員はとても素敵なバッグが貰えます。

投票の結果、木村さんとピエロが同点でした。

オーナーは誰が最も人気のある店員か決めなければなりませんでした。

オーナーが言いました:「木村さんは普段とても礼儀正しく、最も人気のある店員としてふさわしいかもしれない。しかしピエロさんは子供達からとても人気がある … だから最も人気のある店員はピエロさんでしょう。」

オーナーはバッグを包みピエロさんへ送りました。

木村さんが言いました:「子供の人気は別にして、私はご年配の方にとても人気があります!私こそ最も人気のある店員でしょう。」

そして木村さんは話を終えて、バッグを 持ち帰りました。

これは木村さんとピエロとオーナーの話でしたが、この話では、彼は木村さんが最も人気のある店員ですと言いました。

While

  1. Story 1

この話にはお父さんと息子が登場します。

今日はお休みです、お父さんと息子は一緒に湖で船を漕いでいます。

湖がとても大きいので、二人は交代で漕ぐ事に決めました。最初はお父さんです。お父さんが漕ぎ始めました。

しばらくすると、息子はお腹が空きました、船の上にはリンゴが1個と二本の大根が有ります。

息子が言いました:「リンゴ、食べたいな。だけどお父さんリンゴ好きだしな。だから僕は大根を食べればいいや。」

しばらく船を漕いだお父さんは休みたいので、息子が代わりに船を漕ぎました。

お父さんが言いました。:「わ!リンゴが有るじゃないか!だけどきっと息子もお腹が空いてるだろうし、リンゴは息子にとって置いてあげよう!俺は大根を食べよう。」

その後、お父さんは息子にリンゴを手渡しました。

息子は嬉しそうにリンゴを食べました。

これはお父さんと息子の話でしたが、この話では、彼は船を漕いでいる時に、息子はリンゴを食べました。

  1. Story 2

この話には兄と弟が登場します。

兄はリビングでテレビを見ています、弟は授業が終わって帰ってきました。

弟が言いました:「んー、絵が描きたいな、だけどここには絵を描く白紙が無いや。やっぱり本を読もう!」

と言うことで、弟は本を持って来て読みました。

まもなくして、兄はテレビ番組を見終わり、弟がテレビを見始めたました。

兄はカウンターの上に白い紙を見つけました。

兄が言いました:「絵が描きたいなあ。だけどさっき弟は絵を描きたいって言ってたしな。この紙は弟にあげよう!僕は本でも読んでリラックスしよう。」

その後お兄さんは弟に白い紙を渡しました。そして弟は喜んで絵を描きました。

これは兄弟の話でしたが、この話では、彼はテレビを見ている時に、弟は絵を描いていました。

  1. Story 3

この話には田中さんと船長が登場します。

船長は家でゲームをしていました。すると、田中さんはちょうど仕事が終わって、おやつを持って帰ってきました。

今日のおやつはピザ2枚とハンバーガー1人前です。

田中さんは船長がゲームで忙しそうなので、先におやつを食べることにしました。

田中さんが言いました:「ハンバーガーが食べたいなあ。だけど船長はお昼御飯まだ食べてないし、ハンバーガーは船長にとって置いてあげよう!僕はピザを食べよう。」

30分後、船長はゲームを終えて、何か食べたいと思いました。田中さんはゲームをし始めました。

船長はハンバーガーを手に取ると、急に食欲が無くなりました。

船長が言いました:「このハンバーガーは田中さんが買ったものだから、やっぱりこれは田中さんに食べてもらおう。俺はピザ一枚で十分だ。」

その後船長はゲームをしている田中さんにハンバーガーを渡しました。

田中さんは喜んでハンバーガーを食べました。

これは田中さんと船長の話でしたが、この話では、彼はゲームをやっている時に、田中さんはハンバーガーを食べていました。

Because

  1. Story 1

この話には兄弟が登場します。

兄はダンサーで、毎日ダンスの練習をしています。

ある日、弟が学校から帰って来てお風呂に入ろうと思っていたら、兄もちょうど帰って来ました。

弟が言いました:「お兄さん、ダンスの練習で、 沢山の汗をかいてるでしょう、お兄さん先にお風呂入って!僕は友達と一緒に公園で週末のダンス発表会の練習してくるよ。」

兄は浴室まで行くと、ふとさっきの練習で怪我をしたのを思い出しました。そこで先に傷口の手当てをしなければいけません。リビングに行って薬を塗って休みました。

弟がダンスの練習を終えて帰って来た頃、兄はちょうどお風呂に入るところでした。

兄が言いました:「怪我をしたのでちょっと手当てをしたよ。直ぐにお風呂入るのは良くないから、休んでいたんだ。ちょうど練習から帰って来て、 沢山汗をかいただろうから、先にお風呂入ってきなよ!僕は何か食べてくるよ。」

そこで弟はお風呂に、兄はおやつを食べに行きました。

これは兄弟の話でしたが、この話では、彼はダンスの練習をして沢山の汗をかいたので、弟は家に帰ってお風呂入りました。

  1. Story 2

この話には父と息子が登場します

とても寒くて、息子は風邪を引いてしまいました。

お父さんは晩御飯にリンゴを食べようと思っていました。

しかしお父さんが言いました:「息子は風邪を引いてしまったから何か栄養のあるもの取らないといけないなあ。リンゴを食べさせてあげよう。私はケーキを食べよう。」

息子はリンゴを手に取りました、しかし食欲が無いため、フルーツジュースを少し飲むことにしました。

何日か経って、息子の風邪は良くなりましたが、今度はお父さんが風邪を引いてしまいました。

息子は晩御飯にリンゴを食べようと思いましたが、お父さんが具合が悪いので果物を食べた方が良いと思いました。

息子が言いました:「リンゴはお父さんが食べて。僕の晩御飯はサラダでいいから。」

そして息子はリンゴをお父さんにあげました。

お父さんはリンゴを食べて、息子はサラダを食べました。

これはお父さんと息子の話でしたが、この話では、彼は風邪を引いたので、お父さんは晩御飯にリンゴを食べました。

  1. Story 3

この話にはサンタとピエロが登場します。

サンタとピエロはボールを蹴っています。

サンタは誤って転んで足を怪我して、自転車で家に帰る事が出来なくなってしまいました。

ピエロが言いました:「僕はタクシーで帰ろうと思っていたんだけれどサンタさんは怪我をしたので、タクシーで帰ってもらおう!僕はサンタさんの自転車に乗って家まで持って行ってあげよう。」

サンタはタクシーに乗りたいと思いましたが、お金を持っていなかったので、家族に迎えに来てもらって帰りました。

サンタは足が良くなってから、またピエロと一緒にボールを蹴っていました。

すると誤ってピエロが転びました。ピエロは足を怪我して、立つことが出来ません。

サンタが言いました:「私はタクシーで帰ろうと思っていたんだが、ピエロさんが怪我をして歩けないので、タクシーで帰ってもらい、私は自転車に乗って帰ってあげよう。」

ピエロはタクシーで家に帰り、サンタは自転車に乗ってピエロの家に持って行ってあげました。

これはサンタとピエロの話でしたが、この話では、彼が足の怪我をしたので、ピエロさんはタクシーで家に帰りました。

Mandarin

Principle C

  1. Story 1

這個故事中有老師、松鼠和兔子。

每次大考結束,老師都會送書給第一名的學生當獎勵。

這次考試,松鼠與兔子的總分相同,但老師只打算讓一個學生拿第一名。

老師想:「松鼠平時表現很好,也許可以讓他第一名;但是兔子的國文比松鼠高分,我決定將第一名頒給兔子。」

所以,老師將書給兔子。

松鼠知道後很不服氣。

松鼠說:「我平時表現很好,而且英文比兔子高分,我才是第一名。」

於是松鼠拿了一本書當獎勵。

這是一個關於老師、松鼠和兔子的故事。在這個故事中,他說松鼠是第一名。

  1. Story 2

這個故事中有姊姊、妹妹和阿姨。

姊姊與妹妹在爭論,誰比較漂亮,漂亮的人可以拿到一朵花。

他們請阿姨當評審。

阿姨說:「姊姊又高又瘦,像個模特兒,她算是很漂亮的。可是,妹妹長得像我,所以,我覺得妹妹比較漂亮。」

於是阿姨拿了一朵花給妹妹。

姊姊不甘心,她說:「阿姨,你不公平,我明明比妹妹漂亮。我才應該得到一朵花。」

於是,姊姊拿了一朵花。

這是一個關於姊姊、妹妹和阿姨的故事。在這個故事中,她說姊姊比較漂亮。

  1. Story 3

這個故事中有小林、小丑與老闆。

便利商店舉辦『最受歡迎的店員』票選活動,請客人投票選出最喜歡的店員。

贏的人可以獲得一個漂亮的包包。

投票結束後,小林與小丑獲得同樣的票數。

老闆必須決定誰才是最受歡迎的店員。

老闆說:「小林平時很有禮貌,或許可以成為最受歡迎的店員;但是小丑很受小朋友喜歡 … 所以我認為小丑是最受歡迎的店員。」

老闆將包包送給小丑。

小林說:「除了受小朋友喜歡,我也受長輩喜歡啊!我才是最受歡迎的店員。」

於是小林說完,拿走一個包包。

這是一個關於小林、小丑與老闆的故事。在這個故事中,他說小林是最受歡迎的店員。

While

  1. Story 1

這個故事中有爸爸和兒子。

今天是假日,爸爸跟兒子一起去划船遊湖。

因為湖很大,他們決定要輪流划船,由爸爸先划。

沒多久,兒子肚子餓想吃東西,船上有一顆蘋果與兩根蘿蔔。

兒子說:「我想吃蘋果,但是爸爸喜歡蘋果,所以我還是吃蘿蔔好了。」

划了一陣子,爸爸想休息,換兒子划船。

爸爸說:「哇!有蘋果可以吃耶!但是感覺兒子肚子很餓,蘋果留給他吧!我可以吃蘿蔔。」

於是,爸爸將蘋果遞給兒子。

兒子開心地吃蘋果。

這是一個關於爸爸和兒子的故事。在這個故事中,他划船的時候,兒子在吃蘋果。

  1. Story 2

這個故事中有哥哥和弟弟。

哥哥在客廳看電視,弟弟放學回家。

弟弟說:「嗯…我想要畫畫,可是這裡沒有白紙可以用,我還是看書好了!」。

因此弟弟去拿書來看。

不久,哥哥看完電視節目,輪到弟弟看電視。

哥哥在櫃子上找到一張白紙。

哥哥說:「我想畫畫,但剛剛弟弟說要畫畫,這張紙給弟弟用吧!我去看本書放鬆一下。」

於是哥哥將白紙拿給弟弟,弟弟高興地畫畫。

這是一個關於哥哥和弟弟的故事。在這個故事中,他看電視的時候,弟弟在畫畫。

  1. Story 3

這個故事中有小李與船長。

船長在家裡打電動,小李剛下班,帶了點心回來。

今天的點心是兩塊披薩與一份漢堡。

小李看船長還忙著打電動,決定先吃點心。

小李說:「我想吃漢堡,但是船長沒有吃午餐,我把漢堡留給船長好了!我吃披薩。」

半小時後,船長打完電動想休息,吃點東西,輪到小李打電動。

船長拿起漢堡,突然覺得沒什麼胃口。

船長說:「這個漢堡是小李買的,還是給小李吃。我吃一塊披薩就好。」

於是船長將漢堡拿給正在打電動的小李。

小李開心地吃起漢堡。

這是一個關於小李與船長的故事。在這個故事中,他打電動的時候,小李在吃漢堡。

Because

  1. Story 1

這個故事中有哥哥和弟弟。

哥哥是位舞者,每天都在練舞。

有一天,弟弟下課回家想洗澡,但哥哥也回來了。

弟弟說:「哥哥練完舞,一定流很多汗,讓哥哥先洗澡吧!我和朋友去公園練習周末要表演的舞蹈。」

哥哥走到浴室,突然想到剛剛練舞受傷,必須先處理傷口,於是到客廳擦藥、休息。

弟弟練完舞回家時,哥哥正準備要去洗澡。

哥哥說:「我受傷不適合馬上洗澡,弟弟剛練完舞,流很多汗,讓弟弟去洗吧!我去吃點東西。」

於是弟弟去洗澡,哥哥去吃點心。

這是一個關於哥哥和弟弟的故事。在這個故事中,因為他練舞流很多汗,弟弟回家洗澡。

  1. Story 2

這個故事中有爸爸和兒子。

天氣很冷,兒子感冒了。

爸爸本來想吃蘋果當晚餐。

但爸爸說:「兒子感冒需要補充營養,蘋果給兒子吃。我可以吃小蛋糕。」

兒子拿到蘋果,卻沒什麼胃口,所以他決定喝點果汁就好。

過了幾天,兒子感冒康復,爸爸卻感冒了。

兒子晚餐想吃蘋果,可是他覺得爸爸生病需要多吃水果。

兒子說:「蘋果給爸爸吃,我晚餐吃沙拉好了。」

所以兒子將蘋果給爸爸。

於是,爸爸吃蘋果,兒子吃沙拉。

這是一個關於爸爸和兒子的故事。在這個故事中,因為他感冒,爸爸晚餐吃蘋果。

  1. Story 3

這個故事中有聖誕老人與小丑。

聖誕老人與小丑在踢球。

聖誕老人不小心跌倒,腳受傷了,沒辦法騎腳踏車回家。

小丑說:「我本來打算搭計程車回家。但聖誕老人受傷了,讓他搭計程車回家吧!我幫忙將腳踏車騎回去。」

聖誕老人想搭計程車,可是他沒有帶錢,所以後來請家人來接他回家。

聖誕老人腳傷好了後,又與小丑一起踢球。

一不小心,小丑跌倒了。小丑的腳受傷,站不起來。

聖誕老人說:「我想搭計程車回家,但是小丑受傷不能走路,讓他搭計程車好了,我騎腳踏車回家。」

於是小丑搭計程車回家,聖誕老人騎腳踏車回家。

這是一個關於聖誕老人和小丑的故事。在這個故事中,因為他腳受傷,小丑搭計程車回家。

References

Chomsky, Noam. 1981. Lectures on government and binding. Dordrecht: Foris Publications.Search in Google Scholar

Chomsky, Noam. 1986. Knowledge of language: Its nature, origin and use. New York: Praeger Publishers.Search in Google Scholar

Crain, Stephen & Cecile McKee. 1985. The acquisition of structural restrictions on anaphora. In Proceedings of NELS 15, 94–110. Amherst, MA: GLSA.Search in Google Scholar

Crain, Stephen & Rosalind Thornton. 1998. Investigations in universal grammar: A guide to experiments in the acquisition of syntax and semantics. Cambridge, MA: MIT Press.Search in Google Scholar

Fiéis, Alexandra, Ana Madeira & Joana Teixeira. 2022. Microvariation in the resolution of pronominal subjects in romance: European Portuguese vs. Italian. Isogloss 8(5/4). 1–20. https://doi.org/10.5565/rev/isogloss.220.Search in Google Scholar

Guasti, Maria Teresa & Gennaro Chierchia. 1999/2000. Backward and forward anaphora: Reconstruction in child language. Language Acquisition 8(2). 129–170. https://doi.org/10.1207/s15327817la82_2.Search in Google Scholar

Huang, James C.-T. 2012. On Macrovariations and microvariations in parametric theory. In Yung-O. Biq & Lindsey Chen (eds.), Proceedings of the 13th international symposium on Chinese languages and linguistics (IsCLL-13). Taipei: National Taiwan Normal University and Academia Sinica.Search in Google Scholar

Kazanina, Nina. 2005. The acquisition and processing of backwards anaphora. College Park, MD: University of Maryland Dissertation.Search in Google Scholar

Kazanina, Nina & Colin Phillips. 2001. Coreference in child Russian: Distinguishing syntactic and discourse constraints. In Ana H.-J. Do, Laura Dominguez & Aimee Johansen (eds.), Proceedings of the 25th annual Boston university conference for language development, 413–424. Somerville, MA: Cascadilla Press.Search in Google Scholar

Ortega-Santos, Ivan. 2013. Microvariation in Spanish comparatives. Catalan Journal of Linguistics 12. 175–192. https://doi.org/10.5565/rev/catjl.87.Search in Google Scholar

Sorace, Antonella. 2011. Pinning down the concept of “interface” in bilingualism. Linguistic Approaches to Bilingualism 1(1). 1–33. https://doi.org/10.1075/lab.1.1.01sor.Search in Google Scholar

Sorace, Antonella. 2016. Referring expressions and executive functions in bilingualism. Linguistic Approaches to Bilingualism 6(5). 669–684. https://doi.org/10.1075/lab.15055.sor.Search in Google Scholar

Sorace, Antonella & Francesca Filiaci. 2006. Anaphora resolution in near-native speakers of Italian. Second Language Research 22(3). 339–368. https://doi.org/10.1191/0267658306sr271oa.Search in Google Scholar

Sorace, Antonella & Ludovica, Serratrice. 2009. Internal and external interfaces in bilingual language development: Beyond structural overlap. International Journal of Bilingualism 13(2). 195–210. https://doi.org/10.1075/lab.15055.sor.Search in Google Scholar

Su, Yi-Ching. 2020. Backward/forward anaphora in child and adult Mandarin Chinese. Language Acquisition 27(2). 187–216. https://doi.org/10.1080/10489223.2019.1659795.Search in Google Scholar

Su, Yi-Ching, Antonella Sorace, Yuki Hirose, Keiko Mochizuki, Makiko Hirakawa, Mineharu Nakayama, Chia-Hsing Chen & Ho-Yun Hsieh. under review. Backward anaphora in L2 acquisition of English, Mandarin, and Japanese. Ms: National Tsing Hua University.Search in Google Scholar

Tsuchiya, Shinsuke, Noriko Yoshimura & Mineharu Nakayama. 2015. Subject nouns in L2 Japanese storytelling: A preliminary study. Ars Linguistica 21. 89–102.Search in Google Scholar

Wolfe, Sam. 2022. Microvariation and change in the romance left periphery. Probus 34(1). 235–272. https://doi.org/10.1515/probus-2022-0009.Search in Google Scholar

Zhang, Ying. 2018. A contrast of L1 pronominal usage: Japanese and Mandarin in oral narratives. Buckeye East Asian Linguistics 3. 95–104.Search in Google Scholar

Zhao, Lucy Xia. 2014. Ultimate attainment of anaphora resolution in L2 Chinese. Second Language Research 30(3). 381–407.10.1177/0267658314521107Search in Google Scholar

Received: 2024-01-02
Accepted: 2024-05-03
Published Online: 2024-11-05
Published in Print: 2024-11-26

© 2024 Walter de Gruyter GmbH, Berlin/Boston

Downloaded on 9.10.2025 from https://www.degruyterbrill.com/document/doi/10.1515/jjl-2024-2014/html
Scroll to top button