Home An experimental investigation of the Deep Double-o Constraint in Japanese causative constructions
Article
Licensed
Unlicensed Requires Authentication

An experimental investigation of the Deep Double-o Constraint in Japanese causative constructions

  • Abbey List and Yunchuan Chen EMAIL logo
Published/Copyright: May 7, 2024
Become an author with De Gruyter Brill

Abstract

The Double-o Constraint (DoC) was proposed to explain the ungrammaticality of having two or more noun phrases (NPs) marked by the accusative case marker -o in a single Japanese clause. It has been argued that there are two types of DoCs: the Surface Double-o Constraint (SDoC) and the Deep Double-o Constraint (DDoC). The DDoC prohibits two accusative arguments in a single argument structure and is not affected by the number of accusative case markers on the surface. The evidence is from Japanese causatives. Our study conducted an experiment to test the DDoC and found that it may only apply to some native Japanese speakers.


Corresponding author: Yunchuan Chen, Duke University, 2204 Erwin Road, Box 90414, Durham, NC 27708, USA, E-mail:

Acknowledgments

Parts of this study were presented at the 3rd International Conference on Theoretical East Asian Psycholinguistics in 2021 and the 96th Annual Meeting of Linguistic Society of America in 2022. We would like to thank all the audiences at these events who provided their helpful feedback on this study. We are also grateful to Dr. Amy Herring for her invaluable advice and informative discussions on the statistical analysis. Finally, we would like to express our appreciation to the anonymous reviewers for their valuable suggestions, which greatly improved many aspects of this research. All remaining errors are our own–.

Appendices:

Experimental Item Lists

Sentences numbered in parentheses (e.g., (1), (2), etc.) are expository sentences that were intended to provide context, requiring no responses from the participants. Sentences numbered with a numeral and a letter (e.g., 1a, 1b, 1c, 2a, etc.) are test items which participants labeled “match” or “mismatch.”

List 1

Number Sentence Intended English meaning in context
(1) ある日、ミッキーがデイジーにドナルドをけるように言った。そして、デイジーはドナルドをけった。 One day, Mickey told Daisy to kick Donald. Then, Daisy kicked Donald.
1a デイジーがドナルドをけった。 Daisy kicked Donald.
1b ミッキーがデイジーをけらせた。 Mickey made Daisy kick [someone].
1c ミッキーがデイジーにけらせた。 Mickey made Daisy kick [someone].
(2) ある日、ドナルドがミニーにミッキーをだっこするように言った。そして、ミニーはミッキーをだっこした。 One day, Donald told Minnie to carry Mickey. Then, Minnie carried Mickey.
2a ドナルドがミニーをだっこさせた。 Donald made Minnie carry [someone].
2b ドナルドがミニーにだっこさせた。 Donald made Minnie carry [someone].
2c ミニーがミッキーをだっこした。 Minnie carried Mickey.
(3) ある日、デイジーがミニーにミッキーをかざるように言った。

そして、ミニーはミッキーをかざった。
One day, Daisy told Minnie to decorate Mickey. Then, Minnie decorated Mickey.
3a ミッキーがミニーをかざった。 Mickey decorated Minnie.
3b デイジーがミッキーにかざらせた。 Daisy made [someone] decorate Mickey.
3c デイジーがミッキーをかざらせた。 Daisy made [someone] decorate Mickey.
(4) ある日、ミニーがデイジーにドナルドをさわるように言った。

そして、デイジーはドナルドをさわった。
One day, Minnie told Daisy to touch Donald. Then, Daisy touched Donald.
4a ミニーがドナルドにさわらせた。 Minnie made [someone] touch Donald.
4b デイジーがドナルドをさわった。 Daisy touched Donald.
4c ミニーがドナルドをさわらせた。 Minnie made [someone] touch Donald.
(5) ある日、デイジーがミニーにミッキーをかくように言った。

そして、ミニーはミッキーをかいた。
One day, Daisy told Minnie to draw Mickey. Then, Minnie drew Mickey.
5a デイジーがミッキーにかかせた。 Daisy made [someone] draw Mickey.
5b デイジーがミッキーをかかせた。 Daisy made [someone] draw Mickey.
5c ミニーがミッキーをかいた。 Minnie drew Mickey.
(6) ある日、ドナルドがミニーにミッキーをおすように言った。

そして、ミニーはミッキーをおした。
One day, Donald told Minnie to push Mickey. Then, Minnie pushed Mickey.
6a ドナルドがミニーをおさせた。 Donald made Minnie push [someone].
6b ドナルドがミニーにおさせた。 Donald made Minnie push [someone].
6c ミッキーがミニーをおした。 Mickey pushed Minnie.
(7) ある日、デイジーがミニーにミッキーをなでるように言った。

そして、ミニーはミッキーをなでた。
One day, Daisy told Minnie to pat Mickey. Then, Minnie patted Mickey.
7a デイジーがミッキーをなでさせた。 Daisy made [someone] pat Mickey.
7b ミッキーがミニーをなでた。 Mickey patted Minnie.
7c デイジーがミッキーになでさせた。 Daisy made [someone] pat Mickey.
(8) ある日、ドナルドがミニーにミッキーをほめるように言った。

そして、ミニーはミッキーをほめた。
One day, Donald told Minnie to praise Mickey. Then, Minnie praised Mickey.
8a ドナルドがミニーにほめさせた。 Donald made Minnie praise [someone].
8b ミッキーがミニーをほめた。 Mickey praised Minnie.
8c ドナルドがミニーをほめさせた。 Donald made Minnie praise [someone].
(9) ある日、ミニーがデイジーにドナルドをたすけるように言った。そして、デイジーはドナルドをたすけた。 One day, Minnie told Daisy to save Donald. Then, Daisy saved Donald.
9a ミニーがドナルドをたすけさせた。 Minnie made [someone] save Donald.
9b ドナルドがデイジーをたすけた。 Donald saved Daisy.
9c ミニーがドナルドにたすけさせた。 Minnie made [someone] save Donald.
(10) ある日、ドナルドがミニーにミッキーをさすように言った。

そして、ミニーはミッキーをさした。
One day, Donald told Minnie to stab Mickey. Then, Minnie stabbed Mickey.
10a ミニーがミッキーをさした。 Minnie stabbed Mickey.
10b ドナルドがミニーをささせた。 Donald made Minnie stab [someone].
10c ドナルドがミニーにささせた。 Donald made Minnie stab [someone].
(11) ある日、ミッキーがデイジーにドナルドをなぐるように言った。そして、デイジーはドナルドをなぐった。 One day, Mickey told Daisy to hit Donald. Then, Daisy hit Donald.
11a ミッキーがデイジーをなぐらせた。 Mickey made Daisy hit [someone].
11b デイジーがドナルドをなぐった。 Daisy hit Donald.
11c ミッキーがデイジーになぐらせた。 Mickey made Daisy hit [someone].
(12) ある日、デイジーがミニーにミッキーをおいかけるように言った。そして、ミニーはミッキーをおいかけた。 One day, Daisy told Minnie to chase Mickey. Then, Minnie chased Mickey.
12a デイジーがミッキーにおいかけさせた。 Daisy made [someone] chase Mickey.
12b ミッキーがミニーをおいかけた。 Mickey chased Minnie.
12c デイジーがミッキーをおいかけさせた。 Daisy made [someone] chase Mickey.
(13) ある日、ミッキーがデイジーにドナルドをかくすように言った。そして、デイジーはドナルドをかくした。 One day, Mickey told Daisy to hide Donald. Then, Daisy hid Donald.
13a ドナルドがデイジーをかくした。 Donald hid Daisy.
13b ミッキーがデイジーをかくさせた。 Mickey made Daisy hide [someone].
13c ミッキーがデイジーにかくさせた。 Mickey made Daisy hide [someone].
(14) ある日、ミッキーがデイジーにドナルドをしばるように言った。そして、デイジーはドナルドをしばった。 One day, Mickey told Daisy to tie up Donald. Then, Daisy tied up Donald.
14a ミッキーがデイジーにしばらせた。 Mickey made Daisy tie up [someone].
14b ミッキーがデイジーをしばらせた。 Mickey made Daisy tie up [someone].
14c デイジーがドナルドをしばった。 Daisy tied up Donald.
(15) ある日、ミニーがデイジーにドナルドをハグするように言った。そして、デイジーはドナルドをハグした。 One day, Minnie told Daisy to hug Donald. Then, Daisy hugged Donald.
15a ミニーがドナルドをハグさせた。 Minnie made [someone] hug Donald.
15b ミニーがドナルドにハグさせた。 Minnie made [someone] hug Donald.
15c デイジーがドナルドをハグした。 Daisy hugged Donald.
(16) ある日、ミニーがデイジーにドナルドをパンチするように言った。そして、デイジーはドナルドをパンチした。 One day, Minnie told Daisy to punch Donald. Then, Daisy punched Donald.
16a ミニーがドナルドにパンチさせた。 Minnie made [someone] punch Donald.
16b ミニーがドナルドをパンチさせた。 Minnie made [someone] punch Donald.
16c ドナルドがデイジーをパンチした。 Donald punched Daisy.

List 2

Number Sentence Intended English meaning in context
(1) ある日、デイジーがミッキーにミニーをかくように言った。

そして、ミッキーはミニーをかいた。
One day, Daisy told Mickey to draw Minnie. Then, Mickey drew Minnie.
1a デイジーがミッキーをかかせた。 Daisy made Mickey draw [someone].
1b デイジーがミッキーにかかせた。 Daisy made Mickey draw [someone].
1c ミッキーがミニーをかいた。 Mickey drew Minnie.
(2) ある日、ミニーがドナルドにデイジーをさわるように言った。

そして、ドナルドはデイジーをさわった。
One day, Minnie told Donald to touch Daisy. Then, Donald touched Daisy.
2a ミニーがドナルドをさわらせた。 Minnie made Donald touch [someone].
2b ミニーがドナルドにさわらせた。 Minnie made Donald touch [someone].
2c ドナルドがデイジーをさわった。 Donald touched Daisy.
(3) ある日、ミッキーがドナルドにデイジーをけるように言った。

そして、ドナルドはデイジーをけった。
One day, Mickey told Donald to kick Daisy. Then, Donald kicked Daisy.
3a ミッキーがデイジーをけらせた。 Mickey made [someone] kick Daisy.
3b ミッキーがデイジーにけらせた。 Mickey made [someone] kick Daisy.
3c ドナルドがデイジーをけった。 Donald kicked Daisy.
(4) ある日、ミッキーがドナルドにデイジーをかくすように言った。そして、ドナルドはデイジーをかくした。 One day, Mickey told Donald to hide Daisy. Then, Donald hid Daisy.
4a ミッキーがデイジーにかくさせた。 Mickey made [someone] hide Daisy.
4b デイジーがドナルドをかくした。 Daisy hid Donald.
4c ミッキーがデイジーをかくさせた。 Mickey made [someone] hide Daisy.
(5) ある日、ドナルドがミッキーにミニーをだっこするように言った。そして、ミッキーはミニーをだっこした。 One day, Donald told Mickey to carry Minnie. Then, Mickey carried Minnie.
5a ミッキーがミニーをだっこした。 Mickey carried Minnie.
5b ドナルドがミニーをだっこさせた。 Donald made [someone] carry Minnie.
5c ドナルドがミニーにだっこさせた。 Donald made [someone] carry Minnie.
(6) ある日、ミニーがドナルドにデイジーをハグするように言った。そして、ドナルドはデイジーをハグした。 One day, Minnie told Donald to hug Daisy. Then, Donald hugged Daisy.
6a ドナルドがデイジーをハグした。 Donald hugged Daisy.
6b ミニーがドナルドをハグさせた。 Minnie made Donald hug [someone].
6c ミニーがドナルドにハグさせた。 Minnie made Donald hug [someone].
(7) ある日、ドナルドがミッキーにミニーをほめるように言った。

そして、ミッキーはミニーをほめた。
One day, Donald told Mickey to praise Minnie. Then, Mickey praised Minnie.
7a ミニーがミッキーをほめた。 Minnie praised Mickey.
7b ドナルドがミニーにほめさせた。 Donald made [someone] praise Minnie.
7c ドナルドがミニーをほめさせた。 Donald made [someone] praise Minnie.
(8) ある日、デイジーがミッキーにミニーをおいかけるように言った。そして、ミッキーはミニーをおいかけた。 One day, Daisy told Mickey to chase Minnie. Then, Mickey chased Minnie.
8a デイジーがミッキーにおいかけさせた。 Daisy made Mickey chase [someone].
8b ミニーがミッキーをおいかけた。 Minnie chased Mickey.
8c デイジーがミッキーをおいかけさせた。 Daisy made Mickey chase [someone].
(9) ある日、ドナルドがミッキーにミニーをおすように言った。

そして、ミッキーはミニーをおした。
One day, Donald told Mickey to push Minnie. Then, Mickey pushed Minnie.
9a ミニーがミッキーをおした。 Minnie pushed Mickey.
9b ドナルドがミニーにおさせた。 Donald made [someone] push Minnie.
9c ドナルドがミニーをおさせた。 Donald made [someone] push Minnie.
(10) ある日、ミッキーがドナルドにデイジーをしばるように言った。そして、ドナルドはデイジーをしばった。 One day, Mickey told Donald to tie up Daisy. Then, Donald tied up Daisy.
10a ミッキーがデイジーにしばらせた。 Mickey made [someone] tie up Daisy.
10b ドナルドがデイジーをしばった。 Donald tied up Daisy.
10c ミッキーがデイジーをしばらせた。 Mickey made [someone] tie up Daisy.
(11) ある日、ミニーがドナルドにデイジーをパンチするように言った。そして、ドナルドはデイジーをパンチした。 One day, Minnie told Donald to punch Daisy. Then, Donald punched Daisy.
11a ミニーがドナルドをパンチさせた。 Minnie made Donald punch [someone].
11b デイジーがドナルドをパンチした。 Daisy punched Donald.
11c ミニーがドナルドにパンチさせた。 Minnie made Donald punch [someone].
(12) ある日、デイジーがミッキーにミニーをなでるように言った。

そして、ミッキーはミニーをなでた。
One day, Daisy told Mickey to pat Minnie. Then, Mickey patted Minnie.
12a デイジーがミッキーをなでさせた。 Daisy made Mickey pat [someone].
12b ミニーがミッキーをなでた。 Minnie patted Mickey.
12c デイジーがミッキーになでさせた。 Daisy made Mickey pat [someone].
(13) ある日、ミッキーがドナルドにデイジーをなぐるように言った。そして、ドナルドはデイジーをなぐった。 One day, Mickey told Donald to hit Daisy. Then, Donald hit Daisy.
13a ミッキーがデイジーになぐらせた。 Mickey made someone hit Daisy.
13b ミッキーがデイジーをなぐらせた。 Mickey made someone hit Daisy.
13c ドナルドがデイジーをなぐった。 Donald hit Daisy.
(14) ある日、ドナルドがミッキーにミニーをさすように言った。

そして、ミッキーはミニーをさした。
One day, Donald told Mickey to stab Minnie. Then, Mickey stabbed Minnie.
14a ドナルドがミニーをささせた。 Donald made [someone] stab Minnie.
14b ミッキーがミニーをさした。 Mickey stabbed Minnie.
14c ドナルドがミニーにささせた。 Donald made [someone] stab Minnie.
(15) ある日、デイジーがミッキーにミニーをかざるように言った。

そして、ミッキーはミニーをかざった。
One day, Daisy told Mickey to decorate Minnie. Then, Mickey decorated Minnie.
15a デイジーがミッキーをかざらせた。 Daisy made Mickey decorate [someone].
15b デイジーがミッキーにかざらせた。 Daisy made Mickey decorate [someone].
15c ミニーがミッキーをかざった。 Minnie decorated Mickey.
(16) ある日、ミニーがドナルドにデイジーをたすけるように言った。そして、ドナルドはデイジーをたすけた。 One day, Minnie told Donald to save Daisy. Then, Donald saved Daisy.
16a デイジーがドナルドをたすけた。 Daisy saved Donald.
16b ミニーがドナルドをたすけさせた。 Minnie made Donald save [someone].
16c ミニーがドナルドにたすけさせた。 Minnie made Donald save [someone].

References

Barr, Dale J., Roger Levy, Christoph Scheepers & Harry J. Tily. 2013. Random effects structure for confirmatory hypothesis testing: Keep it maximal. Journal of Memory and Language 68(3). 255–278. https://doi.org/10.1016/j.jml.2012.11.001.Search in Google Scholar

Crain, Stephen & Rosalind Thornton. 1998. Investigations in universal grammar: A guide to experiments on the acquisition of syntax and semantics. Cambridge, MA: MIT Press.Search in Google Scholar

Han, Chung-hye, Jeffrey Lidz & Julien Musolino. 2007. Verb-raising and grammar competition in Korean: Evidence from negation and quantifier scope. Linguistic Inquiry 38. 1–47. https://doi.org/10.1162/ling.2007.38.1.1.Search in Google Scholar

Han, Chung-hye, Dennis Ryan Storoshenko & Yasuko, Sakurai. 2004. Scope of negation, and clause structure in Japanese. In Marc Ettlinger, Nicholas Fleisher & Mischa Park-Doob (eds.), Proceedings of the 30th Annual Meeting of the Berkeley Linguistics Society, 118–129. Berkeley, CA: Berkeley Linguistics Society.10.3765/bls.v30i1.955Search in Google Scholar

Han, Chung-hye, Dennis Ryan Storoshenko & Yasuko Sakurai. 2008. An experimental investigation into the syntax of negation in Japanese. Language Research 44(1). 1–31.Search in Google Scholar

Harada, Shinichi. 1973. Counter Equi-NP deletion. Annual Bulletin Research Institute of Logopaedics and Phoniatrics 7. 113–148. https://doi.org/10.1515/jjl-1986-1-205.Search in Google Scholar

Harada, Shinichi. 1975. The functional uniqueness principle. Attempts in Linguistics and Literature 2. 17–24.Search in Google Scholar

Hiraiwa, Ken. 2010. Spelling out the Double-o Constraint. Natural Language and Linguistic Theory 28. 723–770. https://doi.org/10.1007/s11049-010-9098-9.Search in Google Scholar

Kuno, Susumu. 1973. The structure of the Japanese language. Cambridge, MA: MIT Press.Search in Google Scholar

Kuroda, Shige-Yuki. 1965. Generative grammatical studies in the Japanese language. Cambridge, MA: MIT Doctoral dissertation.Search in Google Scholar

Kuroda, Shige-Yuki. 1978. Case-marking, canonical sentence patterns, and Counter-Equi in Japanese. In John Hinds & Irwin Howard (eds.), Problems in Japanese syntax and semantics, 30–51. Tokyo: Kaitakusha.Search in Google Scholar

Poser, William J. 2002. The Double-O Constraints in Japanese. Manuscript. University of Pennsylvania.Search in Google Scholar

Saito, Mamoru. 1982. Case marking in Japanese: A preliminary study. Manuscript. MIT.Search in Google Scholar

Sawada, Mao. 2010. On the Double-o Constraint: A perspective from case valuation. Sendai, Japan: Tohoku University MA thesis.Search in Google Scholar

Shibatani, Masayoshi. 1973. A linguistic study of causative constructions. Berkeley, CA: University of California Doctoral dissertation.Search in Google Scholar

Shibatani, Masayoshi. 1978. Nihongo no bunseki [Analysis of Japanese]. Tokyo: Taishukan.Search in Google Scholar

White, Lydia, Joyce Bruhn-Garavito, Takako Kawasaki, Joe Pater & Philippe Prévost. 1997. The researcher gave the subject a test about himself: Problems of ambiguity and preference in the investigation of reflexive binding. Language Learning 47. 145–172. https://doi.org/10.1111/0023-8333.41997004.Search in Google Scholar

Received: 2022-05-27
Accepted: 2023-04-25
Published Online: 2024-05-07
Published in Print: 2024-05-27

© 2024 Walter de Gruyter GmbH, Berlin/Boston

Downloaded on 16.9.2025 from https://www.degruyterbrill.com/document/doi/10.1515/jjl-2024-2005/html
Scroll to top button